清潔感を手に入れたい……
眉毛を手入れしたいけどどうやったらいいかわからない……
眉毛を整えたら垢抜けるって本当かな…?
今回はそんな疑問にお答えします。
- 眉毛を整えるべき理由
- 眉毛の種類
- 眉毛の手入れ法方
- 眉毛の手入れに必要なアイテム
僕も少し前まで、自分で眉毛を整えたことがありませんでした。
タイミングとしては2ヶ月に1度の美容院にいった時くらい・・・
そんな僕は眉毛の手入れを始めとして清潔感を身につけるため、自分を磨くことで恋愛面も仕事面もいい方向に変化することができました。
眉毛の手入れについて勉強し、実際に僕自信が行っている手入れ法方とともに
独自で行ったアンケート結果を含めてシェアさせていただきます!
すぐに実践できる内容となっておりますので、ぜひ続きを見てみてください!
眉毛を整えるべき理由【眉毛で印象の7割が決まる】
眉毛を整えるだけであなたの身に纏う印象は大きく変わります。
上の画像をご覧ください。
眉毛以外のパーツは同じなのに、顔の印象が大きく違いませんか?
ボサボサで伸びっぱなしの眉毛から少し手を加えて整えてあげるだけで一気に清潔感を身に纏うことができます。
聞いた話によると、顔の印象の約7割は眉毛で決まるとか・・・
男性は女性よりもメイクをする方が少ないので、眉毛が印象に与える割合が大きくなっていると考えます。
眉毛の影響がそんなに大きいなんて気にしたことなかったよ……
男性の皆さん!ぜひ一緒に眉毛の手入れを行って、一緒に清潔感を高めましょう!
眉毛の種類【自分に合った眉を見つけよう】

よし、眉毛を整えてみよう!そう思っていただけた方は
ぜひ次を参考にしていただき、自分がどんな形の眉毛にしたいか考えてみてください!
完成形をイメージしてから眉の手入れを行うようにしましょう!
眉の形で印象が変わる【直線的か曲線的か】

- 直線の眉にすると男らしく、力強い印象を与えることができます
- 曲線の眉にすると中性的で優しい印象を与えることができます
自身がどうみられたいかや、自身のキャラからどのような形するか鏡を見ながら検討してみてください
眉には黄金比率がある
眉を左右対称にすること、綺麗でかっこいい眉を作るために覚え覚えた方がいいことは
「眉には黄金比がある」ということです。
あくまでも一般論になりますので、ご自身の顔や骨格に合わせて調整は必要ですが、まずはこの黄金比を基準に完成をイメージすると上手くいく可能性がグッと上がります。
- 眉頭は小鼻の内側から真上にラインを引いた位置に設定する
- 眉尻は小鼻と目尻を繋いだライン上に設定する
- 眉頭は眉尻よりも低い位置にする
- 眉と眉の間の眉間は綺麗にスッキリとさせる
眉の太さは目と同じくらい〜目の2/3くらいの太さがおすすめです!
眉の手入れに必要なアイテム5つ

男性が眉毛を整えるために必要なアイテムは次の5つになります。
この5つさえ揃えてしまえば垢抜け眉毛を手に入れることができます。
- アイブロウペンシルまたは水性ペン
- 眉用コーム
- 眉用はさみ
- 眉用シェーバー
- 毛抜き
それぞれ紹介していきます。
アイテム①アイブロウペンシルまたは水性ペン
自分の作りたい眉の下書きをするのに使います!
アイブロウペンシルを使いたくないという方は水性ペンで代用することもできます◎
アイテム②眉用コーム
毛の流れを整えたり、長さを整えるために使用します!
アイテム③眉用はさみ
名前の通り、眉毛をカットする時に使います!
髪の毛用や普段のはさみよりも小さく、なっている為”必ず”眉用を使うようにしましょう!
アイテム④眉用シェーバー
僕はこれを使っています!
一本持っておくと顔の毛全体を整えることができるのでコスパ◎
安心のPanasonic製です^^
アイテム⑤毛抜き
見た目の微調整をする際に使います!
家にある毛抜きで大丈夫です◎
眉の手入れ法方5ステップ

ここまでで自分が作りたい眉毛の形と必要なアイテムについてお伝えしてきました。
実際に作りたい眉の形にする為の手順は次の5ステップになります。
- 下書きをする
- コームで毛の流れを整える
- 理想の形からはみ出る毛を剃る・カットする
- 毛の長さを整える
- 全体のバランスを微調整
順番に解説していきます。
手順①下書きをする

まずはアイテム①で紹介したアイブロウペンシルを使用して自分のイメージする眉毛の下書きをします。
下書きをせずに始めると完成した時に何か違う・・・となってしまう可能性があるので、初めて自分で整える方は下書きをすることをおすすめします。
アイブロウペンシルを持ってないよという方は水性ペンで代用しましょう!
手順②コームで毛の流れを整える

次にアイテム②で紹介したコームを使用して、眉毛の毛流れを整えます。
整えずに処理をすると、残す毛と処理する毛が分かりにくいです。
前の手順で説明した下書きと合わせてこのコームでの手入れも一緒に行うと完成をイメージしやすくなります。
手順③理想の形からはみ出る毛を剃る・カットする

次にアイテム③のはさみと、アイテム④のシェーバーを使用して下書きのラインからはみ出る毛をカットします。
カットした毛は戻るまでに時間がかかる為、一本ずつ削るイメージで行うと失敗を減らすことができます。
少し削る⇨鏡で確かめる⇨少し削るを繰り返しましょう!
手順④毛の長さを整える

次に毛の長さを整えます。
眉毛にコームを入れて下書きからはみ出た毛をはさみでカットしていきます。
実は、眉毛は内側と外側で毛の生える向きが違います。
内側の毛は上向きで、外側は下向きに生えてます。
コームを入れる時は眉毛が生えている方向にそって行うと綺麗に仕上がります。
手順⑤全体のバランスを整える
最後はバランスの調整です。
長さが気になる箇所をカットしたり、気になる毛は処理するは毛抜きで一本ずつ抜いて整えます。
手順③でもお伝えしましたが、眉毛は1本で雰囲気が変わります。
一本手を加えたら少し鏡から離れて全体のバランスを見るようにしましょう。
まとめ【眉毛を整えていいオトコになろう】

今回は眉毛の手入れについて解説させていただきました。
- 眉毛を整えるべき理由
- 顔の印象の7割は眉毛で決まる
- 眉には黄金比がある
- 必要なアイテム
- アイブロウペンシルまたは水性ペン
- 眉用コーム
- 眉用はさみ
- 眉用シェーバー
- 毛抜き
- 眉を整える手順
- 下書きをする
- コームで毛の流れを整える
- 理想の形からはみ出る毛を剃る・カットする
- 毛の長さを整える
- 全体のバランスを調整する
ということでいかがでしたでしょうか?
眉毛を整えるだけで顔の印象は大きく変わります。
自分でやるのが怖い、自信がないという方は最初に眉毛用のサロンに行き、形を作るのもおすすめです!
そこから定期的に本記事で紹介した手順で整えて維持をする。
崩れてきたらまたサロンに行って整えるという流れを繰り返すことで綺麗な眉を維持することもできます。
眉の手入れで垢抜けてオトコ力を上げましょう!